めざせ公務員.com

26歳既卒短期職歴有りの私が経験した公務員試験勉強、面接対策をご紹介します。職歴があっても合格はできる!

【筆】地理の勉強は地図帳を必ず使うべし

教養科目の1つに今回は注目してみました。たくさんお話ししたい科目がある中で、今回は「地理」について書かせていただきます。

 

地理ってどういう問題が出るのかというと、気候区分や国ごとの特産品、資源の量、輸出入データなどです。米ならタイ、鉄ならブラジル、ボーキサイトならオーストラリアといった暗記をしていく科目ですね(ここで書いたデータは古いので無視してください)。また、原子力発電の比率が高い国はフランス(7割)といった問題も見たことがあります(今はどうなんでしょうね?)。

 

大切なのは、各資源や食物などの産出量データは毎年変わりますので、最新のデータを頭に叩き込む必要があるんですね。上位3位くらい覚えておけばいいと思います。

 

そんな中、役に立つのが「地図帳」です。こういう産出量データも書かれているものもあります。さらに、気候区分や歴史、偉人なんかも載せられている場合がありますね。問題を解きつつ、ビジュアルで関連知識とともに頭に叩き込むことができるため、地図帳を使うのはかなりお勧めです。結構楽しいですよ?

 

これからは、たまに一つの科目に絞って私が取り組んだ工夫を小出しにしていこうと思います。次回は、、、自然科学をピックアップしてみようかなぁ・・・

 

新詳高等地図 (Teikoku’s Atlas)

新詳高等地図 (Teikoku’s Atlas)

 

 

【筆】裁判所事務官試験は経済学が得意なら楽!

そこそこ難易度の高い試験だと思っています。理由は問題の難しさと面接の比重です。試験に出題される問題の中で法律系の科目はやはり他の試験に比べて難しいという印象でした。当然裁判所事務官になれば法律を使った仕事、法律に基づいた仕事をするわけなので、このあたりの理解力の有無を求めるのは至極まっとうなことだと思えます。それに対し憲法論文試験はかなり素直な問題でした。1行問題ってやつです。外国人参政権の是非について、職業選択の自由について論ぜよ、、、などといった憲法の条文ごとにある論点をただまとめればいいだけの難易度の低い問題が出題されます。私が受験したころの話ですが。。。

 

また、筆記試験はある程度多く通すようです。つまり面接試験の倍率がある程度高いということでしょう。3~5倍くらいはあるんじゃないでしょうか。公務員試験の面接は楽勝!と思っている方も多いと思いますが、こと裁判所事務官試験の面接は難易度が高いと覚悟しておいた方が良いですね。面接官に裁判官がいるみたいですし。。。

 

ま、それは置いといて今回は筆記試験について書いてみたいと思っています。何かというと「経済学」に関するお話です。ご存知かもしれませんが、裁判所事務官試験は筆記試験の後半に選択科目があります。それは「刑法」と「経済学」です。法学部出身の方や法律科目が得意なんです!って方は「刑法」を選べばいいと思いますが私はお勧めしません。「刑法」なんて他の公務員試験ではほとんど出ませんし勉強しても裁判所事務官試験でしか本格的に実力を発揮する機会がありません。それに対し「経済学」はほぼ全ての試験で出題されます。しかも結構多くね。。。限られた時間の中で勉強しなければならない公務員試験だからこそ、汎用性の高い「経済学」を選ぶのは戦略的に良いのかなと思われます。

 

そして経済学ですが、これは暗記、問題演習量、ビジュアル、といった3つのキーワードである程度マスターできると思っています。暗記と問題演習量は理論や数式、回答方法だけでなく問題のパターンをも頭に詰め込みまくるという方法です。経済学で出てくる問題なんて過去問を見ればわかるように同じような問題の使い回しがほとんどです。だからこそ、このパターンならこういう解き方、ということが瞬時に思いつくくらい問題演習量を増やすのがベターです。暗記するために過去問を徹底的にやりまくる。これが遠回りだけど経済学で得点率を上げるための近道にもなります。

 

ビジュアルは、よくわからない理論をグラフや表で印象付けることです。ミクロ経済学はグラフを作成すれば多くの問題を解くことができます。限界費用とか損益分岐点とか、計算問題を解く際に必ずグラフを作ってみることをお勧めします。もしくは、それが無理なら解説にグラフが書かれていることが多いので、それを真似して書いてみてください。グラフを見てなるほどな、って思えるようになれば大丈夫です。

 

私が筆記試験に合格できたのも、経済学で9割取ることができ、さらに憲法論文試験がちょうど直前に勉強していた論点と一致していたからという運以外の何物でもない理由ですが、やはり「経済学」を得意科目になるくらいにまで勉強していたことはかなりプラスに働きました。私が受けた全ての試験で「経済学」の正答率は8割を超えていましたので。。。

 

そんなわけで、裁判所事務官試験の筆記試験にまず合格したいなら「経済学」を徹底的にやりこみ、スーパー過去問ゼミレベルの問題は全て解けるようにしておいてください(一部の難問を除く)。

 

※「経済学」:ミクロ経済学マクロ経済学、財政学、経済事情のことを指す。

 

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ3 マクロ経済学 (公務員試験新スーパー過去問ゼミ3)

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ3 マクロ経済学 (公務員試験新スーパー過去問ゼミ3)

  • 作者: 資格試験研究会
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 2011/09/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 2人 クリック: 3回
  • この商品を含むブログを見る
 
公務員試験 新スーパー過去問ゼミ3 ミクロ経済学 (公務員試験新スーパー過去問ゼミ3)

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ3 ミクロ経済学 (公務員試験新スーパー過去問ゼミ3)

 

 

【筆】国税専門官になりたいなら簿記3級は勉強しておくべし

本音を言うと簿記2級まで取っておく方がいいと思います。国税専門官試験で出題される会計学7問は理論と仕訳ですが、理論なんてん簿記検定で学ぶ仕訳、転記、財務諸表作成がわかってるなら楽勝です。

 

私は簿記を全く勉強しないで受験したため、会計学は全て暗記で乗り切りました。そのためか、7問目に出てくる仕訳問題は意味不明だったのを今でも覚えています。しかし、試験後簿記2級まで取得したんですよ。そしてTACの国税専門官試験の過去問題集を読んでみたら驚くほど簡単に思えてビックリしました。仕訳は楽勝。理論問題も数字の動かし方が簿記というノウハウで理解している分、頭のなかで数字を意識しつつ理論問題も解くことが出来ました。はっきり言って簿記2級を持っているなら会計学は楽勝です。

 

国税専門官試験の会計学のレベルは簿記2級までが範囲だと思います。仕訳問題を見てると簿記3級レベルの簡単すぎる仕訳もあれば、簿記2級レベルのやや難しい仕訳問題もありました。また、たまにリース会計みたいな簿記1級レベルの問題も入り込んでくるようです。TACの会計学の授業でファイナンス・リースとオペレーティング・リースの勉強をしましたし、退職給付の理論も学んだことからおそらく出てもおかしくないんでしょう。まぁ、難しすぎるのでこの勉強をするならもっと頻出の問題を解くべきですが・・・

 

というわけで、国税専門官試験の筆記試験に合格したけりゃ「簿記3級」は最低でも取得しておきましょう。来年国税専門官を本命にしているのであれば、11月にある簿記3級の試験をまずは目指しましょう。遠回りが近道になりますよ。

 

 

2014年度採用版 過去5年本試験問題集 国税専門官 (公務員試験)

2014年度採用版 過去5年本試験問題集 国税専門官 (公務員試験)

 

 

【筆】資料解釈は得点源になる!

資料解釈。。。はっきり言って苦手でした。解説をいくら読んでも全く解けないほど相性の悪い科目でした。良くわからないグラフや貿易関連の表を見せられてもどこをどう見れば答えにありつくのか意味不明だったのを今でも覚えています。でも、畑中敦子の資料解釈問題集を5周くらい徹底的にこなしたところ、いつの間にか資料解釈が得意分野になり、本番で8割以上の正答率をはじき出すことができました。教え方って大事ですね。。。

 

そんな問題集から導き出したコツはたった1つ。「暗記すればいい」ってことです。資料解釈を暗記???と思われるかもしれませんが私は暗記で乗り切りました。具体的には出題パターンを覚えるんです。これまでの過去問を見ていると、資料解釈って出題されるパターンは7~8しかないんです。そして、それぞれに表やグラフの中で見なければならない箇所や解き方もある程度決まっています。私はこれを徹底的に暗記し、問題演習を繰り返して慣れさせました。

 

ここでこんな疑問を持つ方もいると思います。「7~8パターン以外の問題が出たらどうする?」。。。そういう時はこれまでの経験で解いてみるか運に身を任せるか捨ててください。新傾向の問題はみんなも初めて見るので、そんな問題に時間を使うのではなく「解ける」問題に時間を充てる方がいいと思いますね。試験本番は、いかに平常心を保って問題を解くかが重要になってきます。焦ったり戸惑ったりするのは大きなロスなので、こんな良くわからない問題が出てきたら無視してもいいとすら思いますよ。

 

ここでは具体的なパターンと傾向は書きません。まぁ、覚えていないってのが大きな理由ですが、それよりもご自身で勉強しつつパターンを見極めていってほしいんですね。そんなパターンを把握するために最も優れた問題集が「畑中敦子の資料解釈」だったわけです。これ以外の問題集ははっきり言って一切使い物になりませんでした。

 

そしてこの資料解釈。勉強を始めるタイミングは正直な話来年の2~3月くらいでいいと思いますよ。資料解釈よりも数的・判断・空間の方がたくさん問題が出るので、こちらの勉強をある程度進めてからでいいでしょう。具体的には数的・判断の問題集を3周くらいやった後でいいと思います。そもそも私は資料解釈を捨てようとしていたので3月くらいまで一切勉強していませんでした。でもなんとなくやってみるか、と少しずつ取り組んでいったら結構得点できることに気づけたので、短期集中でも間に合うような気がします。

 

受験生を悩ます数的・判断・空間・資料。結局はたくさん数をこなせば何とかなりますので、こなすツールを的確に定めて勉強に打ち込んでください!

 

 

畑中敦子の資料解釈 ザ・ベスト 改訂版

畑中敦子の資料解釈 ザ・ベスト 改訂版

 

 

【面】面接にて質問した際、こんな回答が返ってきたら要注意

面接って公務員試験でも新卒・転職活動でも必ず行われます。そして中身は相手側(企業等)からの質問に答えるという形で進んでいきます。そんな面接の最後には「何か質問はありますか?」と聞かれることが多いですね。私がこれまで出席してきた面接の中でこの質問を聞かれなかったことなんてほぼありません。聞かれない場合は、応募者に判断材料を提供しない組織なんだ、と志望度をかなり下げてしまいます。公務員試験の人事院面接は別ですが、やはり相手のことをもっとよく知り入社に値する組織かどうか自分も判断したいと思っています。だからこそ、聞きたいことを聞けない場合は判断できないと感じ、入社意欲も減ってしまうのでしょう。

 

では、無事に質問できたとしましょう。でもここからが肝心です。大事なのは面接官が話す回答です。この回答があまりにもダメなものであればさっさと辞退する方がベターです。人事採用場面に出てくる職員はある程度デキル優秀な人である場合が多いです。なぜなら組織は人で構成されており、優秀な人を常に入れなければ組織としての成長は停滞するからなんです。つまり、デキル人の答え方、内容がダメなものであればそんな組織に入っても有意義な成長は見込めないかもしれません。また、優秀な人を面接官にしていないのであれば、採用や組織をより良くするという意識が低すぎるためそもそも自分から距離を取る方が良いのかもしれません。

 

それではそろそろ具体的な話をしましょう。私が公務員試験の官庁訪問や就職活動にて質問したこと、そしてそれに対する回答をいくつかご紹介しつつツッコんでいきます。

 

 

Q1.組織の雰囲気、風土はどのようなものですか?

よくある質問です。組織内で働いている人の目線で組織の良いところ、売り、働くことで周りから凄い刺激を受けるといったエピソードを間接的に聞いているんですね。。。こんな質問をしたところとある組織はこんな回答をしてきました。

 

A1.風通しがいい組織です。。。

はい、だめー。風通しがいい組織なんて日本全国すべての組織がそう言います。そもそも風通しがいいって何ですか? 部署を超えて情報交換や仕事のサポートが活発、とでも言いたいんでしょうか? もしかしたらずっと窓が空いてるから風通しが本当に良いのかもしれないですよね。要は、全く意味不明な回答だってことです。応募者が「私の強みはコミュニケーション能力です」と言っているようなものです。だから、こういう答えが返ってきたらもっと突っ込みましょう。具体的に? どういうときにそう感じましたか? 掘り下げるんです。ここで何も答えられなかったらそんな組織は見限りましょう。

 

Q2.これまでの業務の中で最もやりがいを感じたことって何ですか?

これも良くある質問ですね。どんな仕事をしているのか、そしてどんなことにやりがいを感じ、自分の成長につながったのか。こういうことを応募者側が上手くイメージできるような話であれば、自分が入社した際のイメージも作りやすくなります。それが志望度を高めるきっかけにもなります。また、その話を通じて「精神的なタフさ」「粘り強さ」「緻密さ」といった働く上で必要とされる能力を見出すことができます。例えば「毎日終電ギリギリまで作業したけど、本番で多くの人の笑顔を見ることができたことは素晴らしい経験だった」とか言われたら、残業は覚悟する必要あり、肉体的・精神的な強さは必須、人のために行動することが好きじゃないと務まらない、といった情報を得ることもできます。。。ではではとある組織の回答をご紹介。

 

A2.年末調整を無事処理し終えたこと。。。

はい、ふざけるな。こんな答えを聞いてあなたはエントリーした組織に魅力を感じるでしょうか? 一気に冷めました。最もやりがいを感じたことがルーチンワークの年末調整ですか、それ以上に刺激を受けたような経験は無いんですか、とエントリーしたことすら悔やむほど気味が悪くなりました。確かに年末調整は大切な仕事です。無くてはならない仕事でありどんな組織にでも必要とされる仕事です。でも、面接という応募者へのアピールの場にこんなエピソードを持ってくるなんてその面接官はレベルが低すぎるとしか思えません。もっといえば、年末調整について別の切り口で話してほしかったですね。チームワーク、システム化、失敗経験と克服経験などなど。

 

別にすさまじいエピソードを語ってほしいわけではありません。100億円運用したとか100万部売り上げる書籍を編集したとかそんなエピソードなんていらなくて、本当にちょっとしたエピソードで構わないんです。面接という場は相互理解の場であり、お互いがお互いに対し自分たちの良さを宣伝する重要な場面だという認識を持っていればこんな適当な答えができるはずがないと思います。もしこんな「冷める回答」があったり、感覚として冷めてしまった場合はさっさと別の組織にアプローチした方が将来のためです。

 

Q3.改善すべき組織の課題ってどんなものがあると思われますか?

これは結構好きな質問です。相手の弱み、改善点を知ったうえで自分もその改善活動に取り組みたいと思えるかどうか。また、自分がその弱みに対しどう貢献できるかを分析する手助けになる質問です。逆にいうと、相手がしっかりと自分たちの組織について理解しているかどうか、強み弱みを隠さず真摯に伝えてくれるかどうかという点は大切です。だって、相手は応募者に対し「あなたの強み、弱みを教えてください」とか聞いてくるのに、組織側が自分たちの強み弱みを話せないなんて馬鹿げた話ですよね。。。さてさて、この質問に対してとある組織はどんな回答をしたんでしょうか?

 

A3.特に無い。。。 

はい、辞退。もしかしたら本当に「無い」のかもしれません。でも、課題の無い組織なんて私は無いと思っています。こんな回答を自信満々でしてくる組織は、その面接官が採用活動をしていることが問題であり「課題」です。もしかしたら隠ぺい体質なのかもしれないですよね。弱み、改善すべき課題を知ることができない固い組織構造であったり、そもそも分析能力が弱いとも思ってしまいます。また、面接官が意図的に教えないというスタンスの可能性もあります。だったらそもそもそんな組織に入るのは不安です。見限りましょう。

 

まだまだ他にもたくさん書きたいことはありますが、それはまた別の機会にでもご紹介させていただきたいと思います。面接における自分からの質問は、自分が本当にエントリーした組織に入って後悔しないか、良いと思えるかどうかを知る重要な手がかりになります。しっかりと考え準備し挑むようにしてください。

 

 

人材を逃さない 見抜く面接質問50

人材を逃さない 見抜く面接質問50

  • 作者: キャロル・マーティン,岡村桂
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2008/04/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 4人 クリック: 91回
  • この商品を含むブログ (8件) を見る
 

 

【面】官庁訪問ですべき質問って何?

官庁訪問で面接的な行為をしてくる組織は多々あります。表向きは「業務説明」ですが、訪問したらすぐにエントリーシート的なものを書かされて面接会場に移動し、職員3人が前の机に座り5人の参加者が横並びで椅子に座って一方的な質問をしてくる「それどう考えても面接じゃん!?」なんてこともありました。さらに、そもそも説明を聞きに行って判断材料を増やそうと思ってるのに「うちはの志望順位は何位ですか?」とか聞かれて困ってしまいました。

 

ちなみに私が話したこの答えは「お答えいたしかねます。志望順位を決めるには、いろいろとお話を伺い、また様々な情報収集をし、自分のやりたいことと合致しているかどうかを考える必要があると思っています。今回の官庁訪問にて貴局のことをより深くお聞きする予定です。なので今貴局のことをあまり知らない状態で順位を決めてしまうことは根拠のない単なるイメージにすぎないと考えておりますのでお答えいたしかねます」とかなんとか答えたような記憶があります。結果は通過。私的には「くだらん質問するな!」とイメージが悪くなっちゃったことはここだけの話。。。

 

こういう話はおいといて、官庁訪問や自治体の面接にて質問をする機会があった場合、どんな質問をすればより良い情報を得られるかを経験をもとに書いていきたいと思います。ただ、自分の評価を上げるような質問、相手に気に入られようと媚びる質問、なんてことを書くつもりはありません。最低限この質問をすれば相手の組織のこと、仕事のこと、人間関係のことを把握できるんじゃないかという観点からご紹介したいなって思っています。

 

1.組織の風土・雰囲気について

やっぱり組織に入る以上、どんな雰囲気なのか、固いのか柔らかいのか、体育会系なのかそうじゃないのか、上下関係や社内レクリエーションの有無などなどは事前に知っておきたいです。だって「できれば仕事は仕事と割り切りたい」「社内行事には一切参加したくない」という志向なのに、「社員旅行やバーベキュー大会やってます!」「課外サークル活動も活発に行われています!」という組織に入ってしまったら不幸になりますよね。ガチガチな体育会系寄りの人間関係が横行している組織を嫌う人もいるはずです。逆にそういう組織が最も自分に合うと思っている方もいると思います。

 

だから、長く働けるのかどうかを判断するためにもこのあたりの質問は確実にした方が良いでしょう。ただ1つ落とし穴もあります。多くの組織は「社員同士のレクリエーション活動は活発!」「社員旅行!」と書きたがる・言いたがる傾向があります。だって、やってる方がなんとなくイメージ良いでしょう? もし「社内行事一切なし」「人間関係は最小限を推奨」とか書かれているとなんか良いイメージを感じづらくなると思うんですね。私的には最高の組織だと思ってしまいますが、官庁の人事担当がこんなことをおおっぴらに言うはずがありません。だからやんわりと角度を変えて何度か質問してみてください。

 

2.面白かった仕事、難しい仕事について

就職活動で大切なことは、志望している組織に入り自分が働いている姿を想像できるくらい明確なイメージを持てるようになるまで相手先を知ることだと思っています。でも官庁の採用情報なんてはっきり言ってダメダメです。何も有益な情報なんて書かれていません。だからこそ、訪問時にお会いした人から仕事の経験を聞いてみてください。どんな仕事をして、どんなことが難しくて、どんなことで面白さを感じたのか。こういう情報を聞き、研究を深め、自分と合うかどうかをも見極めてください。

 

3.活躍している人、評価が高い人ってどんな人ですか?

要は、頑張ったこと、結果を出したことに対し正当な評価を受けることができるのか。評価される環境があるのかを見極めるための質問です。この質問に対する回答がてきとうなら、そもそも人事評価なんて適当なんだ、単なる好みなんだと考えることもできます。しかし物凄く説得力のある回答なら、どんなことを頑張っていけばよいのか? 自分にそれは足りていることなのか足りない部分なのか? そもそも相手が求めている能力を伸ばしていきたいと思えるか? といった視点の判断材料が増えます。また、複数人に同じ質問をすることで、この組織で求められる能力や人材像をイメージすることができるようにもなります。

 

組織によって評価基準なんてバラバラです。だからこそ、入りたいと思える組織の中で活躍するために必要な方向性を事前にはっきりとさせ、それが本当に自分がやりたいことなのかを見極めることで就職活動のミスマッチが減るのではないかと思ったりしています。

 

公務員試験 現職人事が書いた「面接試験・官庁訪問」の本 2014年度

公務員試験 現職人事が書いた「面接試験・官庁訪問」の本 2014年度

【概】ぶっちゃけた話、公務員試験はある意味EASY

誤解を恐れずにタイトルを書きました。就職活動の中で公務員試験というのは簡単な部類だと思っています。世間一般のイメージでは何となく難しそうなイメージはありますが、相対的に見ると簡単なんです。

 

ではいったいどういう事なのかを簡単にご説明しましょう。。。例えば民間企業の就職人気ランキングトップ10の企業を見てください。全日本空輸といった運輸業界や三菱東京UFJ銀行といった金融業界、商社、マスコミなんかが常連ですね。つまり人気があるが故に倍率がものすごい値になるんです。

 

今の時代、エントリーするだけならリクナビやマイナビを使ってクリック数回で事足ります。エントリーがものすごく簡単なので倍率が1000倍を軽く超えることもあるみたいです。つまり1000人のうち1人が内定、という事も珍しくありません。また、聞いた話によるととあるテレビ局のアナウンサー採用試験の倍率は3000倍を超えたとか何とか・・・ だから、民間企業でいくら入りたい企業があったとしても、思い通りに入社できる可能性って限りなく低いと考えざるを得ません。

 

それに対し公務員試験の倍率は高くても10~20倍程度です(中にはものすごく倍率が高い試験もありますが)。私が国家Ⅱ種を受けた時なんて7~8倍でした。さらにその中に記念受験生(公務員試験の特別な勉強をしていない人たち)も多数含まれていますので実質倍率はもっと低いでしょう。また、筆記試験に合格すると次は面接試験なんですが、1回です。地方公務員試験は2回とかありますが、国家公務員試験の合格者名簿に載るためには1回の人事院面接をパスすればOKです。官庁訪問とかを入れると話は別ですが。。。でも、国税専門官や裁判所事務官の試験は面接が1回のみです。

 

つまり何が言いたいのかというと、民間企業就職活動に対し公務員試験ってのは志望したところに入りやすいんです。東京都庁に入りたい!警察官になりたい!中央省庁に入りたい!と思っている人は頑張って筆記試験をクリアし面接対策をしっかりとやれば比較的狙い通りの組織に入ることが出来ます。逆に、全日空やみずほ銀行に入社したい!と思っていてもエントリーシートやグループディスカッション、面接と様々な選考を通じてふるい落とされます。人気企業なんかになると面接回数が7回8回もある場合があります。余談ですが、私が新卒時代にとあるウェブ系企業を受けたとき、7次面接で不合格だったことがあります。。。交通費がスゴイことになりました(泣)

 

また、公務員試験の場合は年齢制限の上限までは何度でもチャレンジできます。1度失敗しても来年、再来年と受け続ければ合格する可能性も高まります。民間企業の場合、一度受けて落ちたら二度目の挑戦はなかなか難しいと思われます。といいますか「新卒」でないとそもそもエントリーできない場合も多いですよね。

 

だからといって公務員試験が簡単だ、と言うつもりはありません。民間企業への就職活動に比べると再チャレンジも受験機会も多く与えられているので、合格するチャンスがたくさんあると言っているだけです。試験で合格するために必要な点数を取りさえすれば1次試験は合格できます。面接もしっかりと対策すればまだ落ちにくいのかなと思います。

 

公務員試験は受験要件を満たせば誰でも平等に受験できる試験です。学歴、性別で判断されるような試験ではありません。そんなわけなので、比較的入りたい組織をピンポイントで狙うことができる公務員試験。将来担うであろう仕事を妄想しつつモチベーションを上げ、試験勉強がんばってください!

 

学生のためのリアル就活本 就職活動ナビゲーション2014年度版 (日経就職シリーズ)

学生のためのリアル就活本 就職活動ナビゲーション2014年度版 (日経就職シリーズ)