めざせ公務員.com

26歳既卒短期職歴有りの私が経験した公務員試験勉強、面接対策をご紹介します。職歴があっても合格はできる!

【筆】資料解釈は得点源になる!

資料解釈。。。はっきり言って苦手でした。解説をいくら読んでも全く解けないほど相性の悪い科目でした。良くわからないグラフや貿易関連の表を見せられてもどこをどう見れば答えにありつくのか意味不明だったのを今でも覚えています。でも、畑中敦子の資料解釈問題集を5周くらい徹底的にこなしたところ、いつの間にか資料解釈が得意分野になり、本番で8割以上の正答率をはじき出すことができました。教え方って大事ですね。。。

 

そんな問題集から導き出したコツはたった1つ。「暗記すればいい」ってことです。資料解釈を暗記???と思われるかもしれませんが私は暗記で乗り切りました。具体的には出題パターンを覚えるんです。これまでの過去問を見ていると、資料解釈って出題されるパターンは7~8しかないんです。そして、それぞれに表やグラフの中で見なければならない箇所や解き方もある程度決まっています。私はこれを徹底的に暗記し、問題演習を繰り返して慣れさせました。

 

ここでこんな疑問を持つ方もいると思います。「7~8パターン以外の問題が出たらどうする?」。。。そういう時はこれまでの経験で解いてみるか運に身を任せるか捨ててください。新傾向の問題はみんなも初めて見るので、そんな問題に時間を使うのではなく「解ける」問題に時間を充てる方がいいと思いますね。試験本番は、いかに平常心を保って問題を解くかが重要になってきます。焦ったり戸惑ったりするのは大きなロスなので、こんな良くわからない問題が出てきたら無視してもいいとすら思いますよ。

 

ここでは具体的なパターンと傾向は書きません。まぁ、覚えていないってのが大きな理由ですが、それよりもご自身で勉強しつつパターンを見極めていってほしいんですね。そんなパターンを把握するために最も優れた問題集が「畑中敦子の資料解釈」だったわけです。これ以外の問題集ははっきり言って一切使い物になりませんでした。

 

そしてこの資料解釈。勉強を始めるタイミングは正直な話来年の2~3月くらいでいいと思いますよ。資料解釈よりも数的・判断・空間の方がたくさん問題が出るので、こちらの勉強をある程度進めてからでいいでしょう。具体的には数的・判断の問題集を3周くらいやった後でいいと思います。そもそも私は資料解釈を捨てようとしていたので3月くらいまで一切勉強していませんでした。でもなんとなくやってみるか、と少しずつ取り組んでいったら結構得点できることに気づけたので、短期集中でも間に合うような気がします。

 

受験生を悩ます数的・判断・空間・資料。結局はたくさん数をこなせば何とかなりますので、こなすツールを的確に定めて勉強に打ち込んでください!

 

 

畑中敦子の資料解釈 ザ・ベスト 改訂版

畑中敦子の資料解釈 ザ・ベスト 改訂版